7.1.1. grndb
¶
7.1.1.1. 概要¶
注釈
この実行ファイルは実験的な機能です。
バージョン 4.0.9 で追加.
grndb
はGroongaのデータベースを管理します。
機能は次の通りです。
データベースが壊れているかどうかをチェックする。
壊れたデータベースが復旧可能なら自動でデータベースを復旧する。
7.1.1.2. 構文¶
grndb
にはコマンドとデータベースのパスを渡します。:
grndb COMMAND [OPTIONS] DATABASE_PATH
利用可能なコマンドは以下の通りです。
check
- データベースが壊れているかどうかをチェックします。
recover
- データベースを復旧します。
7.1.1.3. 使い方¶
以下は /var/lib/groonga/db/db
にあるデータベースをチェックする例です:
$ grndb check /var/lib/groonga/db/db
以下は /var/lib/groonga/db/db
にあるデータベースを復旧する例です:
$ grndb recover /var/lib/groonga/db/db
7.1.1.4. コマンド一覧¶
このセクションでは利用可能なコマンドについて説明します。
7.1.1.4.1. check
¶
既存のGroongaデータベースをチェックします。もし、データベースが壊れていたら grndb
は詳細を報告し、 0
以外の終了ステータスで終了します。
注釈
このコマンドを他のプロセスが開いているデータベースに対しては使ってはいけません。もし、データベースが他のプロセスから開かれていると、このコマンドは間違った結果を報告する可能性があります。
7.1.1.4.2. recover
¶
既存の壊れたGroongaデータベースを復旧します。
もしデータベースが壊れていなかったら、 grndb
は何もせず終了ステータス 0
で終了します。
もしデータベースが壊れていて、壊れているのがインデックスカラムだけなら、 grndb
は壊れているインデックスカラムを復旧して終了ステータス 0
で終了します。インデックス対象のデータが大きい場合は復旧に長時間かかることもあります。
もしデータベースが壊れていて、壊れているのがテーブルまたはデータカラムの場合は、 grndb
は壊れている原因を報告して 0
以外の終了ステータスで終了します。データベースを復旧可能かどうかは check
コマンドで確認できます。
注釈
このコマンドを他のプロセスが開いているデータベースに対しては使ってはいけません。もし、データベースが他のプロセスから開かれていると、このコマンドはデータベースを壊してしまう可能性があります。